出張先での雑記帖



京都
Kyoto


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2021年 5月 4日(火) 京都(京都)

<世界文化遺産 東寺>

正式名称は教王護国寺。
平安京時代から現代に残る唯一の遺構。
一直線の伽藍配置(金堂・講堂・食堂)が特徴です
(この配置は仏、法、僧を表しているそうです)


<隠れた見どころをチェック>


@小野道風ゆかりの柳(蛙)
(柳の木に秘められた「逸話」)

A初層部分の四隅を支えて屋根を背負っている「邪鬼」
(五重塔で出会った「可哀想な鬼」)

B尊勝陀羅尼の碑を背負う「亀趺」
(毘沙門堂で発見「パワーストーン」)

  

※のんびりと散策できました!


南大門
桃山時代の特徴を周到した建築様式
蟇股は上部の荷重を支えるための、
かえるの股のように
下方に開いた建築部材



五重塔
日本における木造古塔の中で
最高の高さ(約55m)


宝蔵
校倉造の倉庫で
東寺最古の建造物


小野道風ゆかりの柳

金堂
天竺様・和様、2つの建築様式
を合わせた桃山時代の代表的な建造物


講堂
東寺の中心となる
空海が密教という教えを
伝えるための建物



食堂
僧が生活のなかに
修行を見いだす場